“ありえない.何かの間違いではないのか?”(対応が
にしてもこの対応酷いなーw
明らかに自信過剰・・・.
「それがPSPの仕様だ」の時から思ってましたけど,なんかソニー,自分に自信がありすぎというか・・.
自滅・・・しそうだな・・・.
まあ,私は多分これからもクソニー製品は買い続けていくと思うのでせいぜい態度が良くなることを願うばかりです.
今年2004年は、現在のApple社の主力製品であるMacintoshシリ―ズにとっては発売20周年にあたる年だった。
しかし、Applc社創立の原動力となったApplcIIにとっては、
特に何かを記念すべき年というわけでもない。たとえそうであったとしても、
今更AppleIIについて何か新しい動きが起こったり、
何らかの記念モデルが発売されたりする可能性は極めて低いと言わざるを得ない。
しかしだからと言つて、AppleIIについて
このまま忘れ去ってしまって良いものだろうか。
私が最初に手にしたパソコンは、残念ながらAppleIIではなかったが、
実際にパソコンの持つ広大な可能性、ハ―ドウェア、ソフトウェアの設計の醍醐味、
その他もろもろ、パソコンの本当の魅力に目覚めさせてくれたのは、
AppleIIだつたことは言うまでもない。もしAppleIIに出会っていなければ、
今はまったく別のことをしていたのではないかとまで思えるほどだが、
恐らくそれはその通りだろう。
しかしそのAppleIIについて、私はこれまで断片的に雑誌に記事などを
書いたことはあったが、まとめて何かを著わしたことはなかった。
そうしたい、そうしなければ気が済まないという思いはずっと持ち続けていたが、
それがようやく本書として実現することになった。
Apple2 1976‐1986, 柴田文彦
“ありえない.何かの間違いではないのか?”(対応が
にしてもこの対応酷いなーw
明らかに自信過剰・・・.
「それがPSPの仕様だ」の時から思ってましたけど,なんかソニー,自分に自信がありすぎというか・・.
自滅・・・しそうだな・・・.
まあ,私は多分これからもクソニー製品は買い続けていくと思うのでせいぜい態度が良くなることを願うばかりです.