ホレンテ島の魔法使い:「きらら」というカネとユメの汽水域、そしてその可能性

Posted on

何もかもがインチキだらけの「誰でも(お金があれば)『魔法使い』になれる」観光島、見えるすべてが胡散臭い、「夢と現の汽水域」。その名は、ホレンテ島。

…しかし、どうやら不思議な力は、本当に存在するらしい…。と、匂わせての二巻目、最終巻です。

二巻で終わる尺のせいかおかげか、次々に畳み込むように物語は進行していきます。
ぐんぐんと「魔法」の正体がキャラクターどうしの駆け引きの果てに明らかにされていき、これまたきれいに決めたジャンプのようにオチへと着地して、終劇!見事です。

久しぶりに、漫画を読んでいて息をのみました。
この展開やオチは一巻冒頭の残念魔法観光島漫画からは正直まったく想像できないもので、いい意味で後頭部をぶん殴られました。これも「魔法」でしょうか。

オチを見終わった後の表紙と、よく見ると一巻の英語版タイトル「Witch dream would you buy?」と違う二巻の英訳タイトルもいい味出してます。せっかくだから、どんなタイトルかは最後まで読んでから確認してみてね!

中盤の魔法の「カラクリ」がどんどん明らかになっていく展開は、ゆるい「ごちうさ」リスペクトものかと思われた一巻冒頭からは想像もつきません。心理戦も含めた構成はまるで少年漫画のようで、どんどん引き込まれていきます。一巻を読んでいた1年前のわたしにタイムスリップしてこのことを言ったとして絶対に信じないでしょう。とはいえ、1巻を見返す限り、このオチは最初からほぼ決まっていたように読めます。うーん、よくできてんな。

「カネ」と「ユメ」の汽水域、「きらら」

さて、作中でもメタ発言があるので、この記事でもメタな話をしましょう。

二巻で終わったという事はおそらく人気が出なかったのだと思います。
人気が出なければ、商業漫画は続くことができませんし、
人気が出れば、人気が出なくなるまでシリーズは続く。

それが、商業漫画…いや、商業芸術、「コンテンツ」というものの宿命です

が、しかし。二巻で終わる不人気さは、思わず引き込まれる、そんなスピード感をこの漫画に与えてくれました。

商業雑誌で連載される漫画という「商売」と、そこで展開される物語という「夢」の難しいバランス。

そのバランスの元かろうじて成り立つ「きらら」という漫画雑誌。

その連載作品たちが、先輩作品をリスペクトしながら、後輩作品へと派生・発展していく、「きらら」という文化。

その構造そのものが、「魔法の夢」と「ざんねん坂」が隣り合わせするこの島や、この漫画における「魔法」の在り様と、意図してか偶然か、見事に一致してるのも面白いです。

これは、まちがいなく怪作です。

前述したとおり二巻で終わってしまったので、きっと、万人受けするものでは無かったのでしょう。
でも、わたしには飛んでもなく突き刺さりました。
わたしもカトリネルエのように、「ホレンテ島に心を奪われ」てしまいました。

ホレンテ島の「魔法」のように、この漫画が断片となってこの世界から発散して人々から忘れ去られてしまっても、きっとわたしにとっては作中のセリフ通り、「きっとお婆ちゃんになっても忘れない」、そんな作品になるでしょう。

作中で回収しきれなかった伏線はいくつかありますが、それも、わたしの心の中でたまに「連載が続く」、そのための「魔法」なんですよ、きっとね。

リーダブルコード:あたりまえのこと、でもだいじ

Posted on

 なんかネット上を見てたら評判が良いので買ってしまいました、「リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」。

 具体例としょーもないイラスト(褒め言葉)を交えながら読みやすくてシンプルなコードを書くための軽い読み物です。ラノベより軽いです。

アタリマエのことしか書いてない

 本当に当たり前のことしか書いてない本です。ちゃんと説明する名前の変数を付ける、tmpとかの抽象的な名前は基本的に避けるべきだけど、スコープが短くて本当にtmpならそれはそれでアリ、一度に一つのことしかしないコードにしないと頭がこんがらがる、短絡評価とかを使った「頭いいコード」は逆に読みづらい、…突拍子のある事は一切書いてなくて、どれも本当に「まあそうだよねぇ」って言いながら読み進められます。…でもその「当たり前」の事が出来ないんですよねぇorz

 同様の「当たり前の事しか書いてない」っていう理由で「達人プログラマ」は読む必要無いんじゃない?って前書きました。達人プログラマは当時としては先進的(?)な内容を書いていたので今となってはその説明は要らないかな…という感じなのですが、こちらは各々の持ってる「読みやすいソースコードの基準、目安」みたいなものを改めて文章とソースコードを使って説明しなおしているような本で、一種のたたき台として、「あー、前そういうのあったなー」とか「あの前のコード、ここに出てる駄目コードそのものじゃん!」とか、あーでもないこーでもないと昔の所業を懺悔しながら読める本としてお勧めです。薄いし。

複数人で読んでコードレビューとか楽しそう

 そんなわけで、会社とかで複数人で一つのソースコードを書いているようなシチュエーションで、コード書いてる人が各々この本を読んで、今までのソースコードをレビューする、みたいな使い方をすると楽しそうです。こういう本が無いと何がどう悪いのかを0から説明しなければなりませんけど、レビューする人全員がこの本を読んでれば「ここはさ、あの本の**章に書いてある駄目なコードそのものじゃん?」みたいに簡単に説明できてやりやすそうです。

達人プログラマー:10年前の最先端と今の普通

Posted on

一部では有名?な「達人プログラマ」を、大学の図書館で見つけたので読んでみました。

職業プログラマ向けの啓蒙書、と言ったところ。純粋なプログラミングの話だけでなく、お客さんや同僚と一緒に仕事をしていく事に関してや、(私の好きではない)人生論っぽいところもあります。

で、ぶっちゃけなのですが、2012年となった今、特に読まなくて良いと思います

10年前の最先端は、今の普通になった

読んでもしょうもない、くだらない内容が書いてあるというわけではなくて、もはや今すでに十分浸透していて、インターネットで当然のように言われてる内容が多いからです。

「ソフトウェアの直行性」、つまり「ソフトウェアの一部は他の部分と独立してるべき」というのは本当によく言われてることですし、「DRY(Don’t Repeat Yourself)」も、Ruby on Railsという有名かつ優秀なサンプルがあります。本で自然言語で読まなくても、コードを書きながらDRYってどういう事なのか、理解してる方は多いのでは。「テスト駆動開発」もどこかで聞かれた事があるでしょう。

奥付をめくってみると、2000年11月の出版でした。ITバブルとか、あの頃です。20世紀です。もう11年以上経っています。当時はきっと最先端だったのでしょうが、今は十分に浸透した考えばかりです。11年前の本でわざわざ読むより、インターネットで検索して、実例をたくさん見たり、いろいろな人の意見を検索して調べていった方が、きっと新鮮で刺激的で、何より「Pragmatic†1」な情報が手に入ると思います。

エディタの紹介も、Brief(DOSのエディタ!)だったり、ソースコード管理システムの例がCVSやらSCCSだったり…2000年はSVNがやっと出来た頃(!)なので、すごーく隔世を感じます。ITバブルでどっと混むでIT革命†2な、あの頃へ戻るタイムマシンに乗るような楽しさは有るかも知れませんね。

10年前は最先端だったけど、今でもそんなに…

表明プログラミングEiffleSatherアスペクト指向プログラミングは未だにメジャーでは無いですね…。このあたりは読んでいて面白かったです。

あと「どこでもいつでも何でも自動化」というコンセプトは、理解はされてても、まだそこまでメジャーじゃないきがします(私の周りだけかな?)。確かに自分でスクリプトを書いて自動化すると楽なのですけど、最初書くのが結構おっくうなんですよね…。もっと楽に自動化できるようなツール出来ないかなー!

  • †1: 原題:Pragmatic Programmer
  • †2: 本当に聞かなくなったワードばっかり!

インターネットのカタチ:いんたーねっとがこわれた!

Posted on

「Geekなぺーじ」の中の人による、「インターネットそのもの」を、”インターネットが壊れる”を切り口に、その壊れ方と直し方を通して解説した、ちょっと変わった本です。図書館をぶらぶらしてたら目についたので、読んでみました。

インターネットのカタチ―もろさが織り成す粘り強い世界―
あきみち 空閑 洋平
オーム社
売り上げランキング: 47632

いわゆる「インターネットの仕組み」の本とは、一味違います。もちろん、ルーティングとかDNSとか海底ケーブル網とか、そういうテクノロジーの話は沢山出てきます。

が、インターネットは、ケーブルと機械の集まりというだけではありません。人間が作って維持しているネットワークです。

機械の故障によって「壊れる(繋がらなくなる)」だけでなく、機械は問題なくても設定ミスでネットワークが「壊れる」ことも有るでしょうし、政治的な理由†1で「壊されてしまう」ことも、あるいは悪意を持った人がDDoSを仕掛けて「破壊する」こともあります。でも、そうやって壊れてしまったら、物理的に、あるいは論理的・政治的に、さらには仕様の見直しによる破壊工作の防止まで含めて、「インターネットを治す」ような仕組みも、あるのです。

この本は、そういったインターネットを取り巻き、壊れたら治して維持する、ありとあらゆる営みの視点から、インターネットを概観できる、肩肘張らずに読めるゆる~い読み物です。

いくつか本の中で私がこれは!と思ったものをご紹介。

ルーターのその先のプロバイダのその先ってどうなってるの?

私は自宅内のネットワークに関してはある程度知ってるつもりです†2。が、その先に関しては、教養番組でよくあるような「雲」以上のイメージが正直無かったですorz

私の加入しているプロバイダは、So-netです†3。So-netのようなプロバイダは、私の家のような家庭内LANをたくさん束ねて、インターネット外部への接続サービスを行っています。そのつながり方は、どのようなもので、どのようにデータのやり取りを行っているのでしょう?

Wikipediaとか読んでてもいまいちイメージがつかめなかったのですが、今回この本で可視化ツールが有ると知ったので、試してみました。

自宅周辺のネットワークがどうなってるか調べてみる!

「自宅周辺」とか言ってますが、今大学なので大学周辺を調べます(ぁ

まずは、インターネットの住所の基本、IPアドレスを調べます。いつもの通り、診断くんで調べます。133.11.70.109だそうです。

次に、RADbのサイトにアドレスを入れて検索すると、AS番号とIPアドレスの割当範囲が分かります。(AS番号だけでしたら、Team CYMRUからも調べられます。)

このAS番号というのは、プロバイダや大学、あるいはGoogleのような大規模なネットワークを持っている団体がDNSのドメイン名のように、RIRというしかるべき団体から一意で貰ってる番号で、よく聞く「IPアドレスの割当て」は、このAS番号を持っている団体に対して行われています。恥ずかしながら、ネットワークの上位でもDHCPみたいにダイナミックに割り振ったりしてるのかなあ、とか思ってました。最終的に「IPアドレスは誰のものか?」は、ちゃんとテーブルで決まってる!のです。

さて、先ほどのRADbに入力することで、AS番号はAS2501だと分かりました(か、かなり若いのでは…)。また、133.11.70.109という番号は、133.11.0.0/16の割当のうちの一つ、だそうです。

さてさて。これから、ネットワークの可視化がやっと行えます。BGPlayというネットワーク可視化ツールを使って、調べてみましょう。

20120131.png

おおお、なかなかそれっぽいですね。ASの間ではBGPと呼ばれるプロトコルで通信していて、「AS2501の隣にはAS2907がいるよ!」といったメッセージを流し合っていて、その情報を使ってルーティングをしているのだそうです。恥ずかしながら知りませんでしたorz

先ほどのRADbにAS2501と入れる事で、その生のデータが取得できます。

import:     from AS2500
	           action pref=100;
	           accept ANY
import:     from AS2907
	           action pref=100;
	           accept ANY
import:     from AS7531
	           action pref=100;
	           accept AS7531
export:     to AS2500
	           announce AS2501 AS7531
export:     to AS2907
	           announce AS2501 AS7531
export:     to AS7531
	           announce ANY

さてこのルーティング情報、実はちょくちょく変わります。この可視化ツールでは下の▶ボタンを押すと、このつながりが変わっていく様を見る事ができる…はずなのですが、今私がやったところでは、あまり変わりません。どうやら、”大学だから”のようです。

お使いのプロバイダですと、結構アニメーションがくるくると動いて、同じASにつなぐにしても、色々なルートを通ってるって、分かりはずです。

基本的には、BGPにおいてAS同士は対等(なはず;自信ない)。でも、平等なこの現実社会にもリア充と非リア充がいるように、他のたくさんのネットワーク同士をつなげている「Tier1」と呼ばれる大きなASと、そのおこぼれに預かっている下々の「Tier2」のようなASが居て、大体のプロバイダはTier2以下です。下々のプロバイダは、リア充たる上位のネットワーク様に、まるで私がプロバイダと契約しているように、お金を払って繋がせていただいています(敬語)。

というわけで、ほかのネットワークにパケットを流すときには、プロバイダは流す先のASにお金を払っています(同規模程度のAS同士ではPeerといって、無料でパケットを流し合ってる所もあるようです)。またもちろん、人間のやってる組織同士ですから、その他もろもろの政治問題があって流しやすかったりそうでも無かったりするようです…。

ということで、同じASに送り届けるにしても、どのASを経由させるかは重大な問題だ、という事になります。

だからAS同士のつながりは、ちょくちょく切り替わっているって事なのかな…?…この辺は自信ないですごめんなさいorz

誰か教えて〜!!

RFCとかって、どうやって決まるの?

上が長くなったので、軽く。IETFっていうRFCを出してる所のメーリングリストとか、リアルで集まる会合で決めてるんだそうです。基本的には参加資格なしで、誰でも参加できます!

とはいえ、人間が集まっている以上、誰が言ったかで賛否が分かれたり、リアル会合に何度も出れる(ほどのお金や時間がある)人が有利になったり、はするそうで、よほどの事でもない限りいきなりちょろっとMLに顔を出しても相手にはされなさそうです。

電車内でサクッと読める

軽めのBlog記事を沢山繋げたような構成で、かなり読みやかったです。私は本を読むのはかなり遅い方で、一冊のライトノベルに三ヶ月掛けるのもままあることなのですが、2日ほどで読み終わってしまいました。ライトノベルよりも軽く読めるので、暇つぶしにいかが。

  • †1: 日本だと児童ポルノとか青少年健全育成条例とか
  • †2: 自宅サーバも含めて、自宅のネットワークはすべて私が管理しているので…一応…
  • †3: Gyaoだったんですが、買収されてしまいました…

プログラマのための文字コード技術入門;あなたなら、どう設計して拡張する?

Posted on

 文字コード関連の記事で書いていた「プログラマのための文字コード技術入門」ですが、先日読み終わりました。

 はっきり言って凄まじくマニアックな本です。

 日本語の文字について、どのような文字が入るかと、文字を区別するための番号を決めてあるJIS X 0208と、それの拡張であるJIS X 0212JIS X 0213といった符号化文字集合について、どの漢字がどう入っていて、のちの規格でどう拡張して…みたいな話が延々書いてあります。

 この符号化文字集合というのは、前回推定していた文字コードとはまた別の概念で、「符号化文字集合で定められた値を、実際のバイト列にどう落としこむか」を決める規格がShift_JISEUC-JPISO-2022-JP(JIS)といった「符号化方式」です。

 これについてももちろん詳しく書かれています。これらの「符号化方式」は、同じ番号(JIS区点番号)を違うバイト列に変換しているだけなので、これらの間では(ほぼ)機械的に変換を行うことができるわけですね(jcode.pl、めっちゃ懐かしいです)。

 ちなみにUnicodeはこれらの規格とはあんまり関係なく、それぞれの文字について、別の番号(Unicodeコードポイント)が決められているため、Shift_JISなどの方式と相互変換しようとすると、絶対に文字と文字の対応テーブルが必要になってきます。これに関してももちろん、結構細かく書いてあります。

 そんな感じで詳しく文字コードについて書いてるのですけど、はっきりいって、もー複雑なんですよ!これが!!

 結構集中して読んでたのですが、それでももう全然覚えてないです…。Shift_JISにしても、後々追加した漢字が使えるようになったShift_JIS-2004っていう別規格があって、どうたらこうたら…なんかもう訳わからないです^ρ^

 JIS X 0208やJIS X 0213も、こっちの規格とこっちの規格で文字がかぶってるだの、新しい規格で追加したせいでShift_JISにMicrosoftが独自に追加した機種依存と被ってしまっただの…。

 UnicodeとJIS X系で変換するときに、JIS X->Unicode->JIS Xってやったら元に戻るようにトリッキーな救済措置をしたら、今度はそれが仇になって、他の国の漢字と整合性が保てなくて、違う言語で同じUnicodeでの漢字がスワップしてしまったり…(”“と”“問題)

 もう文字コードを自力で扱ったりしないよ(世界丸見え風)と固く決心させてくれるだけでも、十二分に良書なのではないか!と思います!(割りと真剣な目で

別の視点から読んでみる:自分が拡張しなきゃいけなくなったら、どうする?

 さて、この本で文字コードの複雑さに頭を悩ませるのも一興ですが、また違った楽しみ方があります。それは、自分が文字コードの開発者になったら、どう拡張したかな?というのを、色々考えてみるという楽しさです。それこそプログラマなら、一度は考えてみるべき!です!

 最初期の文字コ-ドは、もちろん、ASCIIに代表される英語だけの文字コ-ド。符号化文字集合と符号化方式のようなレイヤーに別れていない、素朴な仕様です。1960年代に生まれました。

 しかし、英語のアルファベットだけですから、ヨ-ロッパの国々のàみたいな別種の文字を扱うことができませんし、$記号はあるのに、自分の国の通貨記号がないのも不便です。そして、考えなければならないのは、この時代のコンピュ-タは本当にスペックが今に比べると低かった、ということ。できる限り、ASCIIで使っている7bitの範囲内で文字を表現したかったようです(その後出てくる文字コ-ドは8bitが主流だし、どうしてなのかいまいち分からないです…7bitしか扱えないことで有名なSMTPは80年代ですし…この辺の事情詳しい人居たら教えてね!)。

 さて…どう拡張するべきでしょう…。ASCIIは、128種類の殆どを使いきってしまっています。制御文字も、きっと当時はみんな必要なものだったのでしょうから、自分たちの言語の文字に使うこともできそうにありません。

 そのとき、標準として選ばれたのが、ISO/IEC 646です。結局、ASCIIを基本としつつ、各国ごとに文字コ-ドの規格を分離し、特殊記号に関しては自分たちで決めてね…といった感じの規格です。文字コ-ドの規格自体には、「どの文字コ-ドなのか」を区別する規格はないため、別にどの文字コ-ドなのかの情報を持っていなければなりません。そう、もうこの時点で「文字化け」という概念が発生しているのです

超有名な円マークとバックスラッシュ問題

 たとえば、日本では、ISO 646の一種としてJIS X 0201が制定され、この規格では、ASCIIのうちの∖の代わりに¥が、˜の代わりに‾が宛がわれました。円マ-クと\…そう、この文字化け、今でも非常によく見かけますよね!私のBlogでも、たまに円マ-クがバックスラッシュになってて、「ワンコインは∖500」みたいな文章になったりしてて、なんだかよく分からない事になってます。

 表示が化けるだけなら、まだ良い方です。そう思って、円マークとバックスラッシュに関しては、区別を適当にする…という感じで今まで対策がされてきました。が、この円マ-クとバックスラッシュの区別が適当な事を利用すると、クロスサイトスクリプティングできちゃったりします。これらの面倒な問題は、すべてこのISO 646の規格にまで遡っているのです…。。。

三者三様の「半角カナ」「全角カナ」問題

 さらに、このJIS X 0201では、部分的に、日本語にも対応しました。でも、当時のコンピュ-タの性能は、グラフィックもCPUもあまり高く無いため、カタカナだけです(ドット数が低いと、まるっこい文字より直線的な文字のほうが表現しやすかったんですかネ)。これも、現在でも「半角カナ」として、残っています。

 この規格だけなら何の問題もありませんが、後々JIS X 0203などで拡張された際に付け加えられた「全角カナ」もあり、こちらもShift_JISやEUC-JPで使うことができます。同じ文字を二通りで表せるのは、違う文字を一通りで表してしまった円・バックスラッシュと同じく、色々と問題が発生します…。

 たとえば、「半角カナ」で「アイウエオ」と書かれた文章を検索するときに、「全角カナ」で「アイウエオ」で検索してもヒットしない、ということです。これは不便ですし、掲示板のNGワ-ドを実装するときにすり抜けられてしまったり、SPAMフィルタのために文章を単語ごとに分離させるときも、同じワ-ドが違うものになってしまったり、妙な事になってしまいます。

 そもそも、感覚的に、同じ文字が違うバイト列で表現されてるのは絶対変です。よくサービスの登録画面とかで「住所(全角で入力)」みたいなのがありますが、なんでそんな事しなきゃいけないんでしょう。カタカナはカタカナ。そうでしょう?

 う~ん、この「半角カナ」、どうするべきだったのでしょう…。EUC-JPでは、この「半角カナ」を使うには、あるエスケープシーケンスをおいた後に続けないと、使えなくなりました。これはどういう事かというと、JIS X 0201そのままのデータを、EUC-JPとして直接読むことはできません。一旦コード変換が必要になります。今では何でもありませんが、JIS X 0201のような1バイト文字コードしか扱えない環境が多く、相互でやり取りすることが多かった時代では、結構不便だったようです。

 逆に、Shift_JISはJIS X 0201をそのままにしつつ、JIS X 0201で使っていない部分に、半ば無理矢理(本来は文字が入らない、制御コードの領域も使ってしまいました)、JIS X 0213の漢字を格納しています。互換性やJIS X 0201しか扱えない環境とのデータのやり取りは簡単だったようです。が、無理やり押し込んでしまったため、例の「表示」が「侮ヲ」になる、5C問題が発生してしまいました。

 電子メールで使われるISO-2022-JPは、バッサリと切り捨ててしまいました。もし半角カナの含まれたJIS X 0201や、Shift_JIS、ISO-2022-JPから変換したい場合は、すべて「全角カナ」に統一され、全角と半角の区別が失われる事になりました。

 このように、三者三様の半角カナの扱い。どれが一番だと思います?現状ならISO-2022-JPのように廃止で良いと思うのですが、当時の状況を考えると、そうでもなかったようです。

 ちなみに、UTF-8全盛の現在でも半角カナは生き残っていますが、Unicodeの方針としてShift_JIS->Unicode->Shift_JIS、のように変換したら、元のShift_JISと同じバイト列が得られる、ということを基本としているようで、これを満たすために「半角カナ」はまだ生き残っています。Unicodeに採用されてしまった以上、半角カナはこれからもしぶとく生き残っていくでしょう。

 なお、「半角カナ」は1バイトのイメージが強いと思いますが、UnicodeやEUC-JPでは、もはやそうではありません。表示する上で半分の太さの文字にしているというだけです。

 似たような問題が、この本にはいくつもいくつも出てきます。これらの問題も含めて、どうするべきだったのか、当時の技術の都合も想像しながら読んで「おれのかんがえたさいきょうのしよう」を考えてみると、一興かもしれません。

英語版「しゅごキャラ!」買った 他

Posted on

 こんにちは。もうすぐ私立大学の出願の季節ですね…。

 さて本日は、ふと英語版の「しゅごキャラ!」が読みたくなったので、Amazonでサクっと注文しました。まさか今日届くなんて…Amazonさん、最近休日でも発送してるんですね。頭が下がります。。

  DSCN3905.JPG

 中身はもちろん横書きの英語ですが、製本の向きは縦書きと同じ!です。その辺、やっぱ海外ファンはうるさいんだろうな。なんてったってやたら詳しいWikiがあるくらいだもんな。…でも日奈森さんが13歳で57kg(重っ!)ってどっから出てくるんですかそのデータ!?

 見比べてみるテスト。「とべない子はとんじゃえる子にキャラチェンジ!」のシーンです。

DSCN3911.JPG

DSCN3912.JPG

 ちなみに一冊1000円くらいしますガハハorz†1。「罪と罰 Wii」を買って本棚に積んでおこうかと思ったのですが、来年3月にします。。。その頃には値段も下がってるよね。

気になった表現を少し。

「日奈森さん 超ボンジュールじゃん」「ジュテームまくりだよー!」

Hinamori-san is super ‘bon-jour’.

I bet her life is full of ‘je t’aime’.

 ようやるわwwwwwwwwwww

 ちなみに巻末には、

Amu’s classmates are imagining that Amu probably has a super-cool French boy friend.

It is typical of Japanese girls (or women) to think another girls is awesome if she’s dating a foreigner.

との詳しい解説付です。まあそりゃ、人種のサラダボールじゃそんな事考えないよな。

「バカにしている人は死にます。」(by 冴木 のぶ子先生)

Those who deny their existence will die.

(they = 守護霊(gurdian angels))

 細木数子ネタだって伝わってるんでしょうか?(w

 直訳じゃ駄目だったんですかねえ。「馬鹿にする」という動詞は多すぎて、どれ使えば良いのかよく分かりませんが、ぴったりのニュアンスのは無かったんでしょうか。

「わたしはそんなのゼーったいたよんない。守護霊なんて結局ダメな人が最後にすがるものじゃん」(by 日奈森さん)

I’m not gonna depend on that. A gurdian angel is something that poeple rely on when they’re struggling in life.

 「ダメな人」感が非常に薄れている希ガス…!Longmanでの例文を調べてみますと、

She’s struggling to bring up a family alone.

 なんだよ、全然「ダメな人」じゃ無いぞ…!

「う、産みたいなんて誰も…こんなの保健でも習ってないって…」(by 日奈森さん)

名言w

I never said I wanted to give birth.They haven’t even taught us about that in health class yet.

 なんで、「私」が言ってないだけなのに「誰も」って言うんでしょうね。そういや不思議。

 「英語では普通受動態は使わない。どうしても必要なときだけ使う」と予備校の某Task先生に習いましたけど、確かにそのとおりのようですね。

 ”yet”を入れたあたりに性教育に対する日本との違いがあるんでしょうか…?w

「素直じゃない子は 素直な よい子に キャラチェンジ!!」(by ラン)

From a not honest girl…to an honest girl.

Character change!!

 案外そのまんまだった。ちなみに、「キャラなり」は”Character transform”です。なんかロボットみたいな感じがするのは、トランスフォーマーに毒されてるからなんだろうなw

Logmanからの引用。

trans‧form

to completely change the appearance, form, or character of something or someone, especially in a way that improves it:

transform somebody/something (from something) into something

The movie transformed her almost overnight from an unknown schoolgirl into a megastar.

「大好きですぅー あたしだと思って食・べ・て☆」(by あむビッチ

I love you — Please eat these like they’are me.☆

 ビッチぶりっ子感が!ビッチぶりっ子感が足りない!

 「すぅー」だぞ「すぅー」。ちなみに、eatにも「そういう意味」はあるらしいです。意味は日本語より限定されているようですが…。

 この辺で切り上げておきます^^;アニメはりまたんとややが一緒にお昼寝する回を見終わったところです。もっと地下迷宮で探検するかと思ったら、案外狭かったな。

「ふつうのコンパイラをつくる本」

DSCN3906.JPG

 ネットで話題沸騰!?と聞いたのでこれも買いました。「二ワン語」を「さきゅばす」に実装するには間違いなく必要な技術です。

 ぱらぱらと読んでみましたが、想像してた程言語処理系の開発って難しくないんですね…。どっちかっていうと、プログラミング言語としての一貫性を保つほうが難しそうです†2。が、二ワン語実装するだけなら関係ないですね。

 「さきゅばす」で実装する際は、多分中間形式くらいまで変形して、インタプリタで実行することになるのかな。

Amazon

 検索すればすぐ出るんですけど、一応張っておきます。

Shugo Chara! 1
Shugo Chara! 1

posted with amazlet at 09.10.25
Peach-Pit
Del Rey
売り上げランキング: 6767
Shugo Chara! 2
Shugo Chara! 2

posted with amazlet at 09.10.25
Peach-Pit
Del Rey
売り上げランキング: 6760
ふつうのコンパイラをつくろう 言語処理系をつくりながら学ぶコンパイルと実行環境の仕組み
青木 峰郎
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 11420
  • †1: 日本語版は一冊420円。
  • †2: 節操無く進化して、一貫性が無い言語なんて腐るほどありますな

動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会

Posted on
動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)
東 浩紀
講談社
売り上げランキング: 5044
おすすめ度の平均: 4.0

4 やや飛躍はあるが
5 マーケティング関係者は必読の書
4 「面白い見方」をしていると思う
3 あまり心を打つものがないというか、、、
5 様々なサブカル系理論の元

 二ヶ月くらいかけてチマチマ読みました。なかなか面白かったです。この手の話はやはり哲学畑の人の書いた本が面白い。

 ちょっと出てくる作品が古いですね。出版が2001年なのでしょうがないのですが…。オリジナルとコピーの区別が消滅し、二次創作が栄えるという話があって、エヴァンゲリオンの製作会社がパロディ的な作品を幾つも出している†1事に言及しているのですが、これ今だったら間違いなく「魔法少女リリカルなのは」だと思うんですよ。

 エヴァのパロディ的作品も確かに「オリジナルとコピーの区別が消滅」しているとは思うのですが、「魔法少女リリカルなのは」はもはや原作の「とらハ」と肩を並べるどころか、原作より人気があります。また、「リリカルおもちゃ箱」、アニメ第一期、第二期、第三期で雰囲気がほぼ代わり、「オリジナル」という概念すらも存在していない気がします。

 あとはデータベース消費、つまりは萌え要素を組み合わせて無数のキャラを作って消費しているという話も出てきて、実例として「デ・ジ・キャラット」が出てくるのですが、これは今だとやはり「初音ミク」な気がします。特に物語も設定も無い、絵と声しか無いのにここまで消費活動が盛んなのは、やはりバックにお約束というか、萌え要素やシチュエーションのデータベースがあるからではないかと。

 後半で出てきた「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」がとっても気になります。すごく面白そう。エロゲーだけど。どうせなら完全ノーカットのPC-98版がやりたいな~。

 第二冊目の「ゲーム的リアリズムの誕生」も買いました。またちまちま読んでみようと思います。「ひぐらしのなく頃に」も言及しているらしいので、ちょっと期待。

  • †1: 近くのゲーセンで魔女っ子コスのフィギュア見つけた。ちょっと欲しかったけど、14歳という年齢を理由に自粛しました。(ぇ

まじかるストロベリィ

Posted on

 ま た 漫 画 か。漫画比率は80%を超えている・・・・!まあそれはともかく。

 植物が好きな主人公が、公園で捨てられているイチゴ「マジカルストロベリー」の花を拾ったら、可愛いいちごの妖精「いちこ」が現れて一緒に生活することになって・・・という4コマのギャグマンガ。

 友人宅に行ったら置いてあって、試しにすこし呼んでみたらもう直球ど真ん中だったので借りてきましたw

まじかるストロベリィ
まじかるストロベリィ

posted with amazlet on 07.03.23
まつもと 剛志
白泉社 (2005/04/28)
売り上げランキング: 117389
おすすめ度の平均: 5.0

5 マジカルストロベリ?とは、、
5 いちこかわいい!!!!
5 ほのぼのしたいあなたに(^_^)

 ほどほどに狙ってあるくらいなので、可愛さが引き立ってほのぼの、とってもいいです。ストーリーはべたなんですが、逆にそこが良いのかも。いちこは純粋な子供(妖精ということで本人は全力で否定)なんですが、たまーに大人みたいなことをやろうとして、それがまたとっても可愛い。

 とっても暖かい絵柄で、そこも魅力を押上げてます。全体の雰囲気は「まほらば」とどことなく似ていて、「まほらば」が好きな人はこれも気に入るかも?

 某「こどものじかん」みたいに狙いすぎてると流石に興ざめなんですが、これ位だと逆にニヤニヤが止まらない^^^^^

 最近は某ぽっぷのふしぎの国のアリスとか赤ずきんを読んでみたり、瓶詰妖精を見てみたりと着実に駄目人間の道を歩んでます。。でもかわいー!><

 まあ不思議の国のアリスは原作を一切読んだ事が無いのでそういう意味でも丁度よかったんですが。全然童話読まなかったからなぁ。

 やっぱり狙うとしてもこれ位が一番可愛いですよねー!ギャルゲの絵とかは狙いすぎてぜんぜん駄目。やはり「萌え」と「可愛い」には大きな溝があるな。。。

 えっと、IREMのエイプリールフールネタを予想してくるので、今日はこれくらいで(

#lolifoxに乗り換えてみました。スレイプニルが最近重くて重くて。

#うーん、あんまり絵は好みじゃないけどまあいいか。つーかこれロリか・・・?

03/24追記

 アニヲタ(+すこし少女趣味)は結婚の障害らいい。ワラタ。軽度ってどれくらいなんだろ?本人も了解してるし良いと思うんだけど・・・こうして日本の少子化は進んでまいりますw

 ところで調査員による工作って何なの?w

キノの旅

Posted on

 宿題が終わって一安心。そういえば数学オリンピックに行ってきました。結果は2月くらい。ここ年々問題レベルが下がってる気が・・・。「日本数学オリンピック予選」なんですが、中国語がいっぱい聞こえてきました。すでに国際じゃんw

キノの旅―The beautiful world
時雨沢 恵一 黒星 紅白
メディアワークス
売り上げランキング: 52106
おすすめ度の平均: 4.5

5 ラノベ度∞
2 ちょっとね・・・・
4 とてもいい本だと思います

 図書館に置いてあったので読んでみました。かなりボロボロで、昔からずいぶん読まれて居たようです。これからラノベにはまった人も多いらしい。

 ボクっ娘キノと喋るバイクのエルメスがすごい極端な国(極端な多数決など)を廻って旅をするという話。

 なんだかこの極端な国というのが、童話とかに割とありそうな感じで、すごい極端なんだけど、現実にある要素を極端にしただけなのですんなりと受け入れらて面白い。

 これからラノベにはまった人が多いと書きましたが、よくありがちな、女の子がいっぱい出てきてラブコメやったり戦ってみたりするの(ゼロの使い魔とか)とはかなり一線を画しますね。そろそろそういうの読み飽きてきたので、調度良かった。

 かなりせりふが寒い(副題からして)気がするんですが、それを除けば結構お勧めです。

キノの旅〈7〉the Beautiful World
時雨沢 恵一
メディアワークス
売り上げランキング: 44106
おすすめ度の平均: 4.0

5 分りやすい深さ
5 軽井沢から見た地球は何色でしたか?
2 読者サービス?

 ところで7巻もあったので同時に借りてきて今から読むつもりなんですが、表紙の絵が1巻とかなり変わってるのはこち亀のオマージュか何かですか

 以下ネタバレです。

Read more

本の感想:「猫の地球儀」「科学とオカルト」

Posted on

 お久しぶりです。最近、書いてないですね。少なくても書きます。なにか、面白いネタ無いかな~。最近本ばっかり読んでるので、ネタにします。このカテゴリで初めてマンガ本じゃなくなったw

猫の地球儀

 とは言ってもラノベですがね^^

猫の地球儀 焔の章
猫の地球儀 焔の章

posted with amazlet on 06.12.01
秋山 瑞人
メディアワークス
売り上げランキング: 19230
おすすめ度の平均: 4.5

5 登場人(?)物はすべからく猫。だけどうたっているのは『人の心』だったりする。
5 すばらしい
5 表紙にだまされるな(笑)

猫の地球儀〈その2〉幽の章
秋山 瑞人
メディアワークス
売り上げランキング: 21075
おすすめ度の平均: 5.0

5 ライトじゃない
5 夢のために生き夢のために逝け。
5 一言で言えば

 イリヤの空・UFOの夏の作者の、別の作品です。人間が滅亡したあとの世界にある、コロニーのようなところ(作中では「トルク」と呼ばれる)で、知能が発達し頭から生える電波ヒゲで他者(他猫?)と意思のやり取りやパートナーのロボットと通信する、猫たちによるSFファンタジー。

 今回も天才キャラがいらっしゃいますが、「浅羽特派員!」などと叫んだりはしませんwwwww

 電撃の割には恋愛要素も無く、あんまりラノベっぽくないです。その方が良かったと思えるストーリーでもあります。ラノベをあんまり読まない方にも割合お勧め。まあ表紙はキツイけども。

 テーマは異端、かな。死んだ猫が行くとされる「地球儀」に、生きたままいけると信じる「スカイウォーカー」の37番目、幽(かすか)と、弾圧についてが物語の中心となります。

 異端といえばガリレオ。あとがきによると実は彼は、地動説の証拠を一回も出さなかったそうです。科学というよりは、むしろオカルト。それがたまたま合っていただけ、というらしい。

 それで気になってこんな本読みました。

科学とオカルト

科学とオカルト―際限なき「コントロール願望」のゆくえ
池田 清彦
PHP研究所
売り上げランキング: 703295
おすすめ度の平均: 3.5

3 科学とは?という問いに答える本
2 オカルト論には論理の破綻がある
3 研究不足を感じる

 えー、内容的にはイリヤの空、UFOの夏の3巻の終わり、「ESPの冬」で水前寺邦弘15歳が言ってた内容+αくらいですか。

 42ページの引用箇所を読むと、どうも「科学なんですよ、私の研究は」という主張すらしてないらしい。つまり、「わたしの主張はキリスト教の一部です」といっていた訳で、やっぱりオカルト。

 しかもその以前に地動説を唱えていたコペルニクスなんかは、「太陽は男性であり、地球は女性である。男性たる太陽は、宇宙の中心に位置し、熱や光、男性的な愛を放出している。一方女性である地球は、その周囲を回転しながら、太陽から放出されるものを受けとる。したがって、地球は太陽に必ず年一回は妊娠させられる」という、リビドーが有り余っている気がしないでもない、オカルトにありがちな気がする説を唱え、科学ではなく宗教の一部として主張していたようです。

 なんというか、知りませんでしたねよ。美化されすぎだなw

 こちらの本は、まあ暇があったらさらっと読む程度なら面白いかなーと。異端といえど本流をまねせざるを得ないという話が面白かった。

 科学の本質の話は、個人的には結構面白いと思います。この手の科学が出来ること、出来ないこと、そもそも科学って何なのか、というような本を読んだあとは、こちらの読み物をぜひ読んでみてください。

 理科のお話:http://homepage3.nifty.com/law_of_causality/rika/r_conten.htm

 こちらの「理科のお話22: ってのは全部ウソ(教科書を越えて) 」は、理系な人ならぜひ一回は読むべきだと思います。教科書や受験勉強、果ては研究でも(たぶん)中々無い話題ですから、たまには考えてみるのもどうかと。