今日の巡回

Posted on

マルチモニタは最大16個までです

 というわけで,16画面版ダライアスは任せたぞ(何

 株のトレードとかやってる人は余裕で10個ぐらい行くんだろうか・・・.

実はJavaは上位互換も下位互換も実現していない罠

 総務省によると、文部科学省以外の電子申請にはパソコンにあらかじめ、米サン・マイクロシステムズ社のJREというプログラムを導入する必要がある。パソコンの基本ソフトであるOSが違っても申請のための操作を可能にするためだ。

 しかし、JREは随時、バージョンアップされており、各省庁の申請の種類によってバージョンがばらばらになっている。

 総務省によると、新版を入れたパソコンは旧版対応の申請ができないことが多く、旧版を入れたパソコンは新版対応の申請が難しくなるという。担当者は「電子申請を始めたころ、各省庁はJREのバージョンの重要性にあまり気づいていなかった」と話す。

 サン社は「新版を導入したパソコンは、基本的に旧版対応のシステムも使えるが、システム設計によっては例外もある」と説明する。

 は?何がWrite Once, Run Anywhereなんですか?^^

 ・・・畜生,習得にどんだけ掛かったと思ってるんだYO!・・・正直かなりショックです・・・_| ̄|○

 でもなんででしょう,普通は新しいバージョンで動くだろう,普通.かなーりマイナーなAPIでも使ってるですか?基本的に昔のメソッドも互換で残してるから,随分手の込んだ事してるのか?

 なお,私の製作しているJavaソフトはたぶん1.30くらいからなら動くのでご安心ください(適当

 そんなに難しい処理はしてませんからね.まあ,ツールだしなぁ.

Bjarne Stroustrup インタビュー (?)

C++は,難しい言語にすることでそれを扱えるプログラマの給料を上げることが狙いの言語だったので,それ相応に難しく,複雑になっている,という話.これはひどい.

S: 最初はほんの冗談のつもりでね、みんながあの本を真に受けるとは思ってもみなかったんだ。脳みそが半分でもあれば、オブジェクト指向プログラミングが非直感的で、非論理的で、非効率なことくらいはわかるよね。

I: え?

S: それに「コードの再利用性」ときたら…。どこかの会社がコードを再利用したなんて話を聞いたことがある?

I: いや、実はないんだけども、でも…。

 オブジェクト指向が分かりにくいって事は無いと思う†1し,大規模なのを書こうと思ったら凄く便利なんだけど,再利用はたしかにしてないかもな(苦笑.

 なお,一応本人のサイトに回答があります.

住基ネットで情報漏れが起きました.もちろん我らのWinnyで.

既存の業務ネットワークと住基ネットとの橋渡しをするコミュニケーションサーバー(CS)や端末パソコンの不備を修正するマニュアルなども含まれていた。訴訟が提起されるなど住基ネットの情報の扱われ方への不安が出ているなか、重要情報を自宅に持ち帰った今回のケースに批判が出るのは必至だ。

 毎日新聞が入手した資料によると、「住基ネット」というフォルダーなどに約20のファイルが入っていた。住民基本台帳の個人情報は含まれていないが、中にはCS端末の操作担当者が不在の際に使うとみられるマニュアルがあった。

 ぶっちゃけどうでも良いファイルなんですが,「個人情報は正しく扱い,守る」という事を繰り返し説明して成立した制度なだけに,かなりの批判が来るでしょうな.どうなるかが結構楽しみだな.

ニセ科学について議論するシンポジウム

 シンポジウムを提案した田崎晴明・学習院大教授(統計物理学)によると、科学的に明確に否定されているのに「科学らしく」宣伝されている事柄をニセ科学と呼ぶ。検証が待たれる理論は別にして、ニセ科学は科学らしさを装った偽物という解釈だ。

 シンポジウムでは、個別の事象について「本物か偽物か」を議論することはしない。こうした事象が信じられるのはなぜか、専門家としてどう対応することが適切かを話し合う。

 社会では血液型性格診断が差別を生んだり、さまざまな「科学的効能」をうたう水や家電が高価格で売られている。田崎教授は「ニセ科学が道徳の授業で教えられた例もあり、物理学者として見過ごせない。科学的な考え方よりも『これは正しい、これはウソ』という知識として理科が教えられており、ニセ科学を見極める判断力や批判精神が育ちにくいことも問題だ」と指摘する。

 現状の中高の理科・科学は100%暗記科目なので,科学的思考が身に付くとは到底言えない.しかもパズル程度(生物Ⅰの遺伝とか)の物をテストで出せばぶーぶー文句が出るくらいですから.無理だ無理.

 個人的には,科学哲学の時間なんてどうかなぁ,と.科学的ってどういう事かを教えてくれる授業,学生として凄く欲しいです.テストは・・・授業で扱っていない問題を出して,テストは思考力を問うってのはどうよ?

 まあ,新教科を導入しなくても,国語と数学をきちんと強化すれば自ずと科学的思考は付くと思います.現在の小学校の教科書なんて,「~の気持ちを考えましょう(立場になって.つまり,想像で)」とか,調べ学習とかしょうもないのばっかりだし,中学は教科書ででしかチェック出来ない†2んですが,大して小学生と変わらないみたいですね.これは,何?教師としてはどっちが楽なんでしょうかね.総合学習は意外にやりづらいらしいですが,こっちはどうなんでしょう?

 そういえば,「ニセ科学が道徳の授業で教えられた例もあり」が凄く気になったんだがこれはどういう意味だ?あくまで非科学的な物としてですよ・・・ね・・・?

ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授

 ローレンス・レッシグ・スタンフォード大学教授が見せたのは、ブッシュ大統領とブレア英首相が愛を語り合うビデオクリップだ。

 2人の会見映像をつなぎ合わせ、バックにデュエットのラブソングを流す。男性パートはブッシュ大統領の映像が、女声パートはブレア首相の映像が流れるため、まるで2人がデュエットしているよう。観客から笑いが漏れる。

 ネットユーザーが既存のコンテンツを組み合わせて作り上げた、このような“リミックスコンテンツ”は国内外に数多い。ネットならではの創作物だが、現行の著作権法では「著作権侵害」とされるものが多い。

 という訳で,「保護はすべきだが今は正直保護されすぎ.作品作るのにいちいち弁護士と相談するなんてやってられん」という主張.

 まあ,上の例が著作権法違反じゃ困りますよね,エヴァさまだっしゅ!とか魔法少女ミュウミュウなのはとかあそこらへんのMAD-VIDEOから,氏ね氏ね団のテーマのFlashまで,ネット上の動画作品はかなりの部分が著作権法違反†3・・・?うーん,なんだかなぁ.二次創作ってのも法律で保護して欲しいですね.もちろん,元の作品を貶すような作品も沢山ありますから,それらはどうかなあ,とも思いますけど・・・.

 うー,エヴァさまだっしゅ!見たくなってきた.見てきますノシ

  • †1: クラス同士を頭の中で擬人化して,それぞれのクラスの働きを考えてコーディングしてます.こうすると結構楽.
  • †2: 3流とはいえ私立なので・・・
  • †3: なんだろう?公衆送信権ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください